まぁちせんせい@サンポーニャ@稲毛海岸のピアノ教室
- 義啓 川手
- 6月17日
- 読了時間: 2分
【サンポーニャ@稲毛海岸のピアノ教室】
いま右腕のリハビリに通っている整形外科の看護師さん。娘さんが大学に入ってサンポーニャを始めたそう。
サンポーニャ???ナンダーニャ?
私も初めて聞いた名前の楽器。調べよーっと!
サンポーニャ(Zampoña)は、南米アンデス地方の伝統的な**パンパイプ(パンフルート)**の一種です。以下のような特徴があります:
サンポーニャの特徴
• 構造:竹や葦(あし)などで作られた、長さの異なる管が横一列または二列に並んでいます。それぞれの管が1つの音を出し、吹き口は上が開いていて、そこに息を吹きかけて音を出します。
• 音域と構成:一般的に2列構成で、「アリ(Arí)」と「マリャ(Maliá)」という2つの部分に分かれています。それぞれが交互に音階の音を持ち、演奏時には息を左右に動かして吹き分けます(これをホタード奏法と言います)。
• 音色:素朴で温かく、郷愁を誘うような音が特徴です。山の風のような響きとも言われます。
• 使用される音楽:アンデス音楽(フォルクローレ)でよく使われ、チャランゴやケーナなどと一緒に演奏されることが多いです。有名な曲では「コンドルは飛んでいく(El Cóndor Pasa)」があります。
演奏スタイル
• 息のコントロールが大切で、ビブラートをかけたり、速いパッセージを吹いたりするためには練習が必要です。
• 見た目はシンプルですが、非常に表現力豊かな楽器です。
サンポーニャの美しい音色を体験できる演奏動画をいくつかご紹介します。
⸻
🎶 サンポーニャの演奏動画
1. 「コンドルは飛んでいく」演奏(ケーナとサンポーニャ)
アンデス音楽の代表曲「コンドルは飛んでいく」を、ケーナとサンポーニャで演奏した動画です。
2. 日本のグループによるライブ演奏
日本のミュージシャンによるサンポーニャのライブ演奏で、和とアンデスの融合が感じられます。
3. 「もののけ姫」のメロディーをサンポーニャで演奏
スタジオジブリの名曲「もののけ姫」をサンポーニャで演奏した動画です。
⸻
これらの動画を通じて、サンポーニャの魅力的な音色をお楽しみいただけます。

Comentarios