top of page

blogまぁちさんぽ

教室キャラクター

白湯おまけのオチ-稲毛海岸-高浜北団地のピアノ教室

【白湯おまけのオチ-稲毛海岸-高浜北団地のピアノ教室】


白湯をまぁちが最高だと思う理由ナンバーワンは片付けがラクなこと。

ラクだからと飲みすぎてしまいました。

幼少のころから茄子🍆キュウリ🥒白菜🥬の漬物をお茶菓子に緑茶を飲んで育ってきたのです。面倒でもお茶っ葉から入れたほうがいいのかな。


白湯は体にやさしいと言われますが、「飲みすぎ」はやっぱり NG です。


特に一度にたくさん飲むと:

• 胃に水が溜まりすぎて 気持ち悪さ・ムカムカ

• 体が冷えて逆効果(熱いはずの白湯も量が多いと冷えます)

• トイレが近くなって 水分バランスが崩れる


…なんてことが起きやすいんです。



💡 白湯は「ちょこちょこ」が正解

• コップ半分〜1杯を、数回に分けて飲む

• 一度にがぶがぶ飲まない

• 胃腸が弱っているときは、少しぬるめ(40〜50℃くらい)で



今できること

• 今は無理に飲まず、少し時間を置いて休憩

• 横になるなら、上体を少し起こす(胃に水が逆流しにくい)

• まだ気持ち悪ければ、白湯ではなく 常温の水を少しだけ 口に含む程度に



今日はちょっと「白湯をお休み」して、胃を落ち着けた方がいいかもしれませんね。

もし症状が長引いたり強くなるようなら、無理せず医療機関に相談しますかね。


「最高の白湯シリーズ」なのに、まさかのオチで締めまーす。



白湯シリーズ・おまけ編


最高の飲み物にも弱点あり?


これまで「白湯は最高!」と熱く語ってきました。

健康にもいいし、片付けも楽だし、音楽家にもぴったり――。


でも。

そんな私が、ある日やってしまいました。



白湯の落とし穴


あまりにも美味しくて、つい「もう一杯、もう一杯」と飲み続けてしまったのです。

結果……おなかがタプタプ、なんとなく気持ち悪い。


まさかの、白湯にダウン(笑)。


白湯飲み過ぎ

教訓


やっぱり なんでも「過ぎ」はよくありません。

水も、コーヒーも、そして白湯も。


白湯は確かに最高の飲み物ですが、

「ちょこちょこ、ゆっくり」が一番おいしくて、体にもやさしい。



まとめ


というわけで、白湯シリーズはここでいったんおしまい。

ラストのオチは「飲みすぎ注意!」でした。


でも、今日も私はカップを手にしています。

……もちろん、ほどほどに(笑)。


そういえば、静岡駅構内のお茶屋さんで買ってきたほうじ茶が香り高く香ばしさ抜群でうんまかったなぁ。

名前忘れちゃったんだよな😅

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page